-
【香椎・千早】40代女性のダイエットは週何回が最適?続けやすい頻度とおすすめメニュー
2025年10月24日「食事を気をつけても体重が減らない」
「運動しても疲れて続かない」40代になると、若い頃と同じ方法ではなかなか体重が落ちなくなったり、疲れやすくなったりしますよね。
でもご安心ください。
実は、無理なく続けられる“最適な頻度”と“メニューの組み方”を知ることで、体はしっかり変わります。この記事では、
▪ 40代女性にとって最適な運動頻度
▪ 効果が出る理由と注意点
▪ 自宅&ジムで続けられる実践法
をわかりやすく解説します。
なぜ40代になると痩せにくくなるの?原因と放置リスク
基礎代謝の低下とホルモンバランスの変化
40代のダイエットが難しく感じるのは、努力が足りないからではありません。
実はホルモンバランスの変化や筋肉量の減少が大きく関係しています。▪ 40代以降は年間約0.5〜1%程度の筋肉量低下
▪ 女性ホルモンの変化で脂肪が落ちにくくなる
▪ 忙しさや疲れで「継続」そのものが難しい
筋肉が減ることで、基礎代謝(何もしなくても消費するエネルギー)が下がり、同じ食事量でも脂肪がつきやすくなります。
この状態で無理な運動をしても、逆にストレスホルモン(コルチゾール)が増えて、脂肪が燃えにくくなることも。
だからこそ、「無理なく続けること」が成功の鍵です!
40代女性に最適な運動の頻度とは?
週2〜3回が「ちょうどいい」理由
国内外の研究や厚生労働省の「健康づくりのための身体活動基準」では、
週に2〜3回の筋力トレーニングを推奨しています。特に40代女性の場合は、
▪ 週2回:筋肉量・代謝の維持に◎
▪ 週3回:ボディラインを変えたい人に◎
この頻度で1回あたり60分以内を目安に行うと、疲労がたまりにくく、続けやすくなります。
「量より継続」が結果につながる
ポイントは「たくさんやる」よりも「続けられるペース」。
体を整えながら鍛えることで、姿勢や血流も改善し、リバウンドしにくい体に変わっていきます。
無理なく続ける3ステップ
まずは「動く日」を固定する
習慣化の第一歩は、「いつやるか」を決めること。
週2〜3日、同じ曜日や時間帯に設定することで、行動が自動化されやすくなります。
たとえば「火・金はピラティス」「日曜は軽いウォーキング」など。姿勢を整える運動を取り入れる
40代では筋肉の“使い方”が偏りやすいため、
骨盤や肩まわりを整える運動(例:ピラティスや体幹トレーニング)を取り入れるのがおすすめです。
正しい姿勢で動けるようになると、筋肉がバランスよく働き、代謝アップにもつながります。体の“休息”もスケジュールに入れる
疲労を感じたら休むことも大切です。
睡眠不足や過度なトレーニングは、コルチゾール(ストレスホルモン)を増やし、かえって脂肪をため込みやすくします。
専門トレーナーと一緒なら続けられる
「やっぱり自宅では続かない」「正しいフォームが分からない」
そんな方には、専門トレーナーによるピラティスやパーソナルトレーニングがおすすめです。体の歪みや筋力バランスを見ながら、無理のない頻度と内容を提案してもらえるため、
“続けながら効果を感じる”ことができます。EXCEED PRIVATE GYMでは、お客様一人ひとりの運動レベルやお体の状態に合わせて
オーダーメイドのメニューをご提案しています。
運動初心者の方も楽しんで続けられるよう、丁寧にサポートしますのでご安心ください◎
👉 [体験予約はこちら]
40代のダイエットは「続けられる頻度」が正解!
▪ 週2〜3回の運動が、40代女性のダイエットには最適
▪ 強度は中程度で、姿勢を整えるトレーニングを
▪ 継続できる環境を整えることで、代謝が上がりやすくなる
無理に頑張るより、“続ける工夫”が一番の近道!
あなたに合ったペースで、健康的に体を変えていきましょう。
体験レッスンのご案内
現在、初回体験無料キャンペーン実施中!
完全予約制・マンツーマン対応
所要時間:約90分(カウンセリング+姿勢分析+体験)
香椎・千早で「運動不足を解消したい!」「スッキリとした動ける体になりたい」と思っている方へ
まずは実際に体を動かして、あなたに合う方法を見つけてみてください✨